教室紹介

- About -

教育内容

そろばん・電卓技能・あんざんなど商工会議所の検定試験は信用度が高い資格です。当塾では小さいお子様でも、楽しみながら学んでいただけるような雰囲気で授業を行なっております。

芳友そろばん塾

そろばんは「目で見てわかる」学びの道具

そろばんを通して、繰り上がり・繰り下がりを「目で見て理解できる」体験をしてもらいました。

基礎教育の重要性が問われています

学校教育だけでは不足しがちな柔軟な”考える力”を、そろばんで養いましょう。今こそ!読み書きそろばんで数に強い子に育てましょう。

芳友そろばん塾

九九教育
(タブレット使用)

どんなに科学が発達しても、暗算で簡単な計算が出来れば便利です。そこで芳友そろばん塾では九九マスター教室を無料で開設。そろばんに必須なかけざん・わりざんの基礎である九九を覚えて頂いております。

資格取得は入学試験・就職試験に有利

そろばん検定・電卓検定・暗算検定など履歴書に特技として記入することが出来ます。商工会議所主催の検定合格証書は信用と実績があり安心です。

芳友そろばん塾
体験内容、持ち物などについて

代表挨拶

「楽しくなければ続かない!」

子どもたちが笑顔で学び、努力を楽しめる場所でありたいと思っています。

  • 一般社団法人 日本珠算連盟 加盟
  • 八王子珠算協会理事
  • ICA国際電卓協会理事長

芳友そろばん塾 塾長 高木早苗

芳友そろばん塾

そろばん学習の効果

子どもたちの可能性をひろげる6つの能力

そろばんは「計算が速くなる」だけの学習ではありません。

指先を細かく動かしながら、頭の中で数をイメージして答えを導く――この独特の学びは、単なる算数練習を超えて、子どもたちの脳全体をバランス良く刺激します。右脳と左脳を同時に働かせることで、学校の勉強だけでなく、将来社会に出てからも役立つ多彩な力が自然と身についていきます。

例えば、計算の正確さやスピードはもちろん、短時間で集中する力、記憶を整理して使う力、瞬時に判断する力など――どれもこれからの時代を生きる子どもたちに欠かせないスキルです。そろばんの学習を続けることで、数字に強くなるだけでなく、目標を持って挑戦し、努力を積み重ねる習慣が育まれます。

この教室では、その成長を「6つの力」としてわかりやすく整理し、一人ひとりが自分のペースで伸ばしていけるよう指導しています。

小さな手で珠をはじく毎日の練習が、未来の大きな可能性をひらく――それがそろばん学習の魅力です。

計算力

珠をはじきながら計算することで、暗算のスピードと正確さが大幅に向上します。算数の授業や日常生活の数字に強くなり、自信を持って取り組めるようになります。

集中力

短時間で大量の問題を解く練習は、深い集中を必要とします。そろばんを続けることで、勉強やスポーツなど他の場面でも集中力を発揮できるようになります。

記憶力

そろばんは頭の中で珠をイメージして計算するため、視覚的な記憶力・ワーキングメモリーが自然に鍛えられます。学習全般に役立つ「覚える力」が伸びていきます。

判断力

正しい答えを素早く導くためには、瞬時の判断が欠かせません。限られた時間で最適な方法を選ぶ経験が、勉強や日常生活での決断力につながります。

忍耐力・継続力

級や段を目指す練習は、コツコツと積み重ねる努力が必要です。あきらめず挑戦する姿勢が、将来の目標達成に向けた強い心を育てます。

想像力

頭の中で珠を動かす「イメージ暗算」は、右脳を活発に刺激します。柔軟な発想や空間認識力を養い、理系・芸術分野など幅広い才能を伸ばす基礎となります。

検定試験

検定試験は、努力を「合格」という形で証明する絶好のチャンスです。

当教室では、各種珠算検定を目標に、生徒一人ひとりに合わせた練習プランを立て、合格までしっかりサポートしています。

挑戦する過程で培われる集中力・継続力・計画性は、そろばんの枠を超えて将来に役立つ大切な力となります。

一歩ずつ段位を積み重ねる喜びを、私たちと一緒に体験しましょう。

芳友そろばん塾

競技大会の予定

当教室では、日々の練習で培った計算力や集中力をさらに伸ばすために、八王子珠算協会が主催している競技大会(そろばんフェスティバル)に参加しています。

大会は「速さ」と「正確さ」を競うだけでなく、努力の成果を発表する舞台でもあります。

出場に向けた特別練習やアドバイスを行い、初めて参加するお子さまも安心して挑戦できるようサポートしています。

大会を通じて、目標に向かって努力する大切さや、自信を持って挑戦する心を育みます。

芳友そろばん塾

当塾の歴史

珠算一筋 芳友そろばん塾の主な歩み

芳友そろばん塾
  • 昭和30年4月芳友そろばん塾国立教室開設
  • 昭和44年4月芳友そろばん塾八王子教室開設
  • 昭和55年1月国立谷保天満宮にて第1回新春奉納そろばんはじき初めを開催(東珠連多摩地区)
  • 昭和59年3月八王子教室創立15周年記念「そろばん展」にオズナー教育長・グレゴリー宇宙飛行士が見学のため来塾
  • 昭和60年4月本塾の「そろばん・ペンシルケース・先生方のサイン」をスペースシャトルチャレンジャー号で打ち上げ、宇宙へ
  • 平成5年10月国際電卓協会を設立、そろばんのメリットを生かした電卓教育を推進
  • 平成6年2月横田ウエスト小学校で、そろばんクラブの指導を始める
  • 平成7年7月日本初の電卓技能競技大会を開催する
  • 平成11年3月横田ウエスト小学校で第1回日米電卓コンテストを開催する
  • 平成12年10月横田基地将校クラブにて、芳友そろばん塾45周年記念式典を開催する
  • 平成20年12月横田ミドルスクールで、そろばん指導はじめる
  • 平成22年3月芳友そろばん塾創立55周年式典を開催する
  • 平成23年7月高尾山で、そろばん合宿を初開催する
  • 令和5年7月国立教室で合格祈願法要を行う
  • 令和5年8月2023 電卓技能競技大会で中学生の部・読上算競技において国立教室の生徒2名が優勝および準優勝を受賞する
芳友そろばん塾 芳友そろばん塾 芳友そろばん塾 芳友そろばん塾 芳友そろばん塾 芳友そろばん塾

お問い合わせ

当塾は東京都国立市中、八王子市叶谷町に2教室あります!

教室の教室案内をご覧ください

生徒募集中!体験学習 受付中!

\ みんなで楽しくそろばん学習しよう! /

芳友そろばん塾

芳友そろばん塾は、東京都国立市中、八王子市叶谷町にあるそろばん教室です。

そろばん学習は、単なる「計算の練習」ではありません。数の感覚を身につけながら、集中力・忍耐力・思考力を育み、学習全般の土台をつくります。

小さな成功体験を積み重ねることで、子どもたちは自信と意欲を持って学び続ける力を身につけます。

当教室では、初めてのお子さまでも楽しく安心して学べるよう、明るい雰囲気と丁寧な指導を大切にしています。

みんなで一緒に、そろばんの楽しさを体験しましょう!

体験内容、持ち物などについて
一緒にたのしくそろばん学習!
頑張った分だけ得をする!